令和6年「節分祭」のお知らせ
節分祭豆まき行事について
本年の節分祭追儺式(豆まき行事)は、3日(土)午後4:30より実施(※午後5時頃には神事が終了)致します。
なお、ご家庭や会社の豆まき用の福豆(福神金像入り)は授与所にて授与致しております。
※本年の福男福女(年男)の募集は締め切りました。
16時30分 | 節分祭追儺式 | 神事中、豆まき行事を実施いたします。 福豆拾いにお越しの方は、感染症予防にご協力下さい。 |
1月中旬~2/3 | 福豆頒布 | 節分豆まき用の「福豆(福神金像入り)」を頒布しております。
ご希望の方は授与所まで |
節分当日のご祈祷
厄祓い(やくばらい)は節分(季節の変わり目)までに済ませると良いとされています。
2月3日(土)節分当日の厄祓い、家内安全のご祈祷は以下の通り行います。当日ご祈祷の方には福マスと福豆を差し上げます。
9:00~14:00(事前に予約が必要です。)
ご予約はお電話でお願いします。(024-522-2702 受付時間は午前9時~17時まで)
節分について
節分は、立春・立夏・立秋・立冬の前日で本来は年4回節分があります。
現在では特に、立春の前日の節分のことを指す場合が多くなりました。
節分の行事は本来宮中での年中行事で、これに中国から伝わった鬼を払う悪霊ばらいの行事(追儺)が合体し、平安時代頃から行われていました。
近代からは、節分の年中行事が廃れ、節分当日の夕暮れ、柊の枝に鰯の頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てておいたり、豆撒きをするようになりました。
これは、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うためです。
豆を撒く意味は、豆には穀物の穀霊が宿っており、生命の源の象徴と考えられ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。
これは、中国から渡来して宮中で行われていた悪鬼・厄神払いの行事と、寺社が邪気払いに行った豆打ちの儀式が融合した物とも言われています。
現在では特に、立春の前日の節分のことを指す場合が多くなりました。
節分の行事は本来宮中での年中行事で、これに中国から伝わった鬼を払う悪霊ばらいの行事(追儺)が合体し、平安時代頃から行われていました。
近代からは、節分の年中行事が廃れ、節分当日の夕暮れ、柊の枝に鰯の頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てておいたり、豆撒きをするようになりました。
これは、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うためです。
豆を撒く意味は、豆には穀物の穀霊が宿っており、生命の源の象徴と考えられ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。
これは、中国から渡来して宮中で行われていた悪鬼・厄神払いの行事と、寺社が邪気払いに行った豆打ちの儀式が融合した物とも言われています。